RSS

    カテゴリ:記録とまとめ > まとめと記録

    a

    新潟県の河川一覧

    新潟県内にある河川のうち、一級河川および二級河川の一覧を掲載しています。
     (1)水系名(2)河川名(よみがな)(3)河川の上下流端(4)河川延長に関する情報がご覧になれます。(データは平成26年4月1日現在)
     なお、河川の呼称については、行政上使用されているものであり、それぞれの地域で実際に使われている呼称とは異なる場合があります。
     

    ※マイクロソフトエクセル形式のため、PCで見てください。
    ●一級河川(Excel形式  216 キロバイト)
    ●二級河川(Excel形式  122 キロバイト)

    県内河川情報
    平成19年4月現在
           区分         水系名   河川数   河川延長(km)              管理区分
            水系数      国(km)      県(km)
        一級水系          荒川 39   182.7   29.3   153.4  
          阿賀野川 84   568.7   39.2   529.5  
           信濃川 546   2,315.1   179.7   2,135.4  
             関川 73   478.6   13.8   464.8  
             姫川 25   87.2   11.0   76.2  
           計5水系 767   3,632.3   273.0   3,359.3  
        二級水系       143水系 399   1,562.5                 - 1,562.5  
            合計       148水系 1,166   5,194.8   273.0   4,921.8  
     
    新潟県内を流れる一級河川総延長は、全国の一級河川総延長の約4.1%を占め全国第3位(平成18年4月30日現在)
    新潟県内を流れる二級河川総延長は、全国の二級河川総延長の約4.3%を占め全国第5位(平成18年4月30日現在)

    引用 新潟県ホームページ

    @管理人ひとこと
    新潟県の河川情報(河川の一覧・情報)です。
     新潟県内には、一級河川が5水系、二級河川が143水系と、以外に多いです。こうしたデータなどをあらためて見てみると、確かに河川が多いのかなと思います。あまり他県と比べることもありませんけど。
     淡水の釣りをする方は、河川の名前を結構していますが、海水に釣りをする方はあまり興味がないのかな?とか思ってしまいますが、どうなんでしょう?
    簡単に載せましたので、暇つぶしや
    気になる方がいたらみてください。

    ○一覧のデータですが、マイクロソフトエクセル形式のデータとなっています。見るためにはパソコンでダウンロードをしていただき、エクセルを使い見てもらうようになります。
    記事に直接表を貼ろうかと思いましたが、記事が表示できないくらい重くなるので、ダウンロード形式にしました。
    ※パソコンにエクセルがインストールされていない場合は見れません。

    新潟県河川一覧
    http://www.pref.niigata.lg.jp/kasenkanri/1202317242294.html

    a

    新潟県の港湾は、海岸線634.6km(本土331.0km、佐渡280.5km、粟島23.1km、平成17年3月31日現在)の長大な沿岸に、大小 10港が点在しています。これらの港湾を管理するため、「新潟県が管理する港湾の臨港地区内の分区において規制される構築物の指定に関する条例」により新 潟港(西港区)、直江津港、柏崎港、岩船港、姫川港に「漁港区」を指定しており、その他の港湾についても港湾区域に漁港を含むなど、すべての港湾が漁業と 関わっています。
    このページでは、水産物が水揚げされる港湾の街並みを「湊町」と呼ぶこととし、その歴史をご紹介します。

    引用 新潟の港湾

    @管理人コメント
    新潟県内の港湾一覧です。新潟県内には大小10の港湾があります。管理人は魚釣りをするまでは、漁港と港湾の区別がつきませんでした。魚釣りをするまでは全部一緒だと思ってました。
     港湾にもやっぱり種類があるんですね。魚釣りをしていても種類まではわかりませんよね。大きさはわかっていましたが。新潟港は1つとして数え、3つに分類するのみたいですね。さすがの国際拠点港湾です。
     新潟県の漁港一覧と一緒に見ると、新潟の漁港、港湾は以外にたくさんあるんだと思いますね。


    【新潟県内港湾一覧】の続きを読む

    a

    新潟県の漁港は、海岸線634.6km(本土331.0km、佐渡280.5km、粟島23.1km、平成17年3月31日現在)の長大な沿岸に、大小64港が点在しています。
    漁港は、利用漁船数や利用形態などにより第1種から第4種に区分されており、それぞれの漁港を県や市村が管理しています。

    【漁港の種類】
     第1種 その利用範囲が地元の漁業を主とするもの
     第2種 その利用範囲が第1種漁港よりも広く第3種漁港に属しないもの
     第3種 その利用範囲が全国的なもの
     第4種 離島その他辺地にあって漁場の開発又は漁船の避難上特に必要なもの

    これとは別に港湾を管理するため、「新潟県が管理する港湾の臨港地区内の分区において規制される構築物の指定に関する条例」により新潟港(西港区)、直江津港、柏崎港、岩船港、姫川港に「漁港区」を指定しています。

    引用 新潟の漁港・漁村の歴史

    @管理人コメント
    新潟県の漁港ってどのくらいあるのかな?と思い、調べていたら面白いサイトを見つけました。新潟県内は大小あわせ64の漁港があるそうです。管理人は新潟県内の漁港は30くらいあるのかな~?とか考えていました。
     ですが、実際のかずは64!?えっそんなにあるの?と調べたときに衝撃を受けました。しかも半分の漁港は、佐渡や粟島などの島にあります。島はやっぱり漁業が盛んなんですね。漁港にも4種まで種類があるなんてことも初めて知りました。
     魚釣りをする際の参考になればと記事を書きました。簡易に載せましたが、詳しい内容は上のリンクから詳細を見れますので、もし気になる方がいましたらみてください。


    【新潟県内漁港一覧】の続きを読む

    新潟県で記録された外来魚 (国内外来種を含む 亜種も1種にカウント)
    6

    新潟県内で確認された外来魚には、ナマズのように明治期以前に定着したと思われる古い時代の国内移入種から、オオクチバスのように1980年前後に持ち込まれ、ごく短期間に佐渡を含む広範な地域に分布を拡大した魚種もある。 戦後の一時期に平野部で大増殖しながら、現在ではほとんど姿を消してしまったチョウセンブナのようなケースもある。オイカワやモツゴ・タモロコのように広範な水域に広がってごく普通種となって定着に成功した魚種から、ラッドやロングノーズガー、レッドコロソマのように、逸出したか遺棄されたと思われる1~2個体が偶発的に見つかった魚種まである。在来の多くの魚種が減少しつつあり、新潟県の淡水魚類相は変貌を続けている。

    新潟県産淡水魚目録2012現在

    引用 生物多様性保全ネットワーク新潟県で記録された外来魚


    @管理人コメント
    またまた調べ物をしていたら、面白そうなサイトを見つけました。
     このサイトでは新潟県における外来魚を一覧化してあります。ブラックバス類、トラウト類、雷魚、鯉類などは知っていましたが、一覧を見る限り外来魚は結構多いです。アジア大陸は日本もアジアなので自然と増えるのはわかりますが、一番多いのが北アメリカ原産。あーなるほど、なんとなくそう思いました。管理人はバス釣りもしますので。ペットショップから買ったりして飼えなくなったり、飽きてしまったなどの理由もあるんだろうと思います。
     多摩川を通称タマゾンといってアマゾン川のような呼び方をしていますが、新潟県もタマゾンみたいになってきているのではないかと思います。これは新潟県だけではなく他の県も同じだと思いますが、一人ひとりが気を付けることにより日本の生態系を維持できのだと思います。釣り人は地方自治体のルールを守るようにしましょう!

    管理人はバス釣りもしますので・・・

    続きにて外来魚を簡単にまとめて見ました。

    ※外来魚とは、海外から移入された魚類の総称。ブラックバス類、ブルーギル、ニジマス(レインボートラウト)、ブラウントラウトなど様々な種類があり、日本国内における生態系への悪影響が問題視されいた。2006年5月に外来生物法に施工された。日本在来の生物を守るため、在来の生態系に悪影響を及ぼすものに対し適切な取り扱いを示すものである。外来生物は魚類だけではなく、鳥類、哺乳類などの動物、昆虫や植物、藻類など多種多様である。

    【 新潟県淡水外来魚一覧】の続きを読む

    このページのトップヘ

    新潟県釣り情報
    アクセスランキング