RSS

    カテゴリ:新潟県ニュース > ニュース速報

    a

    来年のえとの申(さる)にちなみ、英語で「モンキーフィッシュ」と呼ばれるオコゼの仲間が1月31日まで、上越市西本町4の市立水族博物館で展示されている。同館は「年賀状の写真にいかが」とPRしている。
     展示は体長8センチと5センチほどの2匹。表面は茶系の色でごつごつしており、岩のようにも見える。同館によると和名はダルマオコゼ。千葉県より南の太平洋側で広く生息しているという。
     なぜモンキーフィッシュなのかははっきりしない。モンキーにはいたずらっ子の意味もあり、同館は「子どもがいたずらした後に見せるとぼけた表情に似ているからでは」と推測する。
    年末年始は29日~1月1日休館。問い合わせは同館、025(543)2449。

    引用 新潟日報

    @管理人ひとこと
    干支の申にちなんだモンキーフィッシュが上越市立水族博物館で展示されています。
     名前の由来はサルに似た魚からきたんでしょうかね?ダルマオコゼの分布は千葉県~九州までの太平洋岸となっているそうで、新潟には・・・居ないんですね。観賞魚としても流通され、背鰭の棘には強い毒があるので、注意が必要であるそうです。見た目に反して危険です。普通に食べれます。
     1月31日までこのモンキーフィッシュは展示されているそうなので、気になる方は見てください。あまり見た目はかわいくない?

    a

    ぎっしりと並んだカニ、イクラ、エビ、タコ-。「魚のアメ横」で親しまれる長岡市寺泊地域の魚の市場通りは29日、年末年始の食材を求める大勢の買い物客でにぎわった。
     かき入れ時とあって、通りは「いらっしゃい」「試食どうぞ」と店員の威勢のいい掛け声が響いた。家族連れらはじっくりと品定めしたり、両手に買い物袋を抱えて各店をはしごしたりした。
     埼玉県から見附市の実家に帰省した多田真也さん(29)はカニやカレイなどを購入。「毎年来ているが、この活気を見ると年末だなと感じる。年始はゆっくりと過ごして疲れを取りたい」と話した。
     寺泊観光協会によると、年末年始(26日~1月3日)で例年並みの約13万人の来客を見込んでいる。29日は同協会がカニ入りの名物「番屋汁」を無料で提供。30日も午前10時から先着千人に振る舞う。

    引用 新潟日報

    @管理人ひとこと
    この年末で魚のアメ横と言われる、長岡市寺泊地域の魚の市場通りがおお賑わいです。
     やっぱり年末年始はカニ、イクラ、エビ、タコは食べたいですね。管理人もカニやタコは必ずと言っていいほど年末年始に食べます。なぜか毎年買う流れが管理人宅であります。なぜですかね?やっぱり美味しいからだと思います。
     訪れた方は毎年実家に帰省する時に必ず来ている方もいるそうです。確かに県内外からのお客さんもこの時期になると増えますね。人で酔いそうになってしまいます。
    寺泊観光協会によると、年末年始は約13万人の来客を見込んでいるそうで、とにかくあの場所にたくさんの人が来るってことです。来年も年始からやっていますので、ちょっと観光がてら寺泊に行かれてみては如何でしょうか?

    a

    佐渡市の活ナンバンエビはエビ籠漁で採れたものが佐渡市多田にある「佐渡海洋深層水分水施設」に運ばれます。雑菌のいない4度という低温に保たれた海洋深 層水で蓄養。さらに海洋深層水と氷を入れて梱包し生きたまま出荷されます。年末年始は忘新年会用などの注文が多く入っていて生きたまま届くエビは好評でリ ピーターが増えているということです。出荷は年内は28日まで。新年は5日から始まります。

    引用 UX

    @管理人ひとこと
    佐渡の活ナンバンエビが行われたそうです。
     お!ナンバンエビですね。ナンバンえびって美味しいですよね。記事によると佐渡で獲れたナンバンエビを佐渡の海洋深層水で出荷したそうです。雑菌のいない4℃の低温に保たれた状態で出荷すると、生きたままで新鮮な状況で届くそうです。毎回思いますがこういった輸送技術は凄いですね。
     このナンバンエビは年末年始の注文分だそうなので、この記事を書いた今日はちょっと無理ですね。ですが来年の5日からまた始まるそうなので、欲しい方は来年にぜひ注文してみてくださいね。
     

    a

     村上市三之町の市勤労者総合福祉センターで20日、塩引き鮭(さけ)の出来栄えを競うコンテストが開かれた。「三ノ丸流」と呼ばれる地域に古くから伝わる製法で作った塩引き鮭29本が出品され、審査員は色合いや干し具合などを1本ずつ丁寧に見て回った。
     村上市の鮭文化をPRしようと10月から始まった越後村上鮭塩引きまつりの一環。三面川鮭産(けいさん)漁業共同組合などでつくる実行委員会が初めて開いた。
     三ノ丸流は鮭の腹を開くときに一部をくっつけたままにし、尻尾を上にしてつるす。切腹や首つりのイメージを嫌う村上の伝統製法だ。
     コンテストでは参加者が1分半ずつ、気をつけたことや見てもらいたいポイントなどをアピールした。最優秀賞に選ばれた村上市の主婦高橋由美子さん(65)は「塩引き鮭作りはとても奥が深い。これを励みに今後も作り続けていきたい」と話した。
    奥村芳人審査員長(48)は「古く、深い村上の鮭文化を今後も守ってほしい」と語った。

    引用 新潟日報

    @管理人ひとこと
    塩引き鮭のできばえを競うコンテストが村上市で行われました。
     コンテスト!?塩引き鮭のコンテストですか。村上市の鮭文化をPRしようと10月から始まったそうですが、正直管理人は塩引き鮭の大まかな違いがよくわかりません。多分違うと思いますが、詳しくないので・・・。その道の方は違いがわかるんだと思います。多分。
     村上の塩引き鮭って何かとイベントが有りますね。市がここまで押すのは凄いです。最優秀賞を貰ったかたはこれからも塩引き鮭を作り続けて欲しいですね。しかし村上の塩引き鮭への情熱は凄いです。

    a

    村上市の山北地区で水揚げされた鮭(さけ)の塩引きを安く販売する「イヨボヤまつり」が12日、同市寝屋の新潟漁協山北支所で開かれた。市内外から大勢の客が訪れ、用意された約千本の塩引き鮭は10分ほどで完売した。
     支所が毎年開催しているイベントで19回目。10月中旬から11月下旬に定置網で捕れた鮭を漁師らが加工した。重さ4~7キロの塩引き鮭を3千~7千円と、市価より3割程度安い価格で提供した。
     午前9時半の販売開始を待っていた買い物客は合図と同時に走り出し、商品に手を伸ばした。鉄パイプにずらりとつるされた鮭は、あっという間になくなった。
     毎年来ているという兵庫県姫路市の男性(71)は「10本買えたがもうちょっと欲しかった。関西にはない味なので今年も食べるのが楽しみ」と笑顔だった。

    引用 新潟日報

    @管理人ひとこと
    イヨボヤまつりが12日に開催され、塩引き鮭が1000本完売したそうです。
     恒例の塩引き鮭の販売ですが、約千本の塩引き鮭は10分ほどで完売したそうです。こういった何分で完売した話は、コンサートのチケットが数分で完売しましたって売れこみかと思いました。ものの10分で完売することがあるんですね。売れた要因として「市価より3割程度安い価格で提供」それはすぐに売り切れますね。ご近所さんや親戚などの方に配ったりする方もいたかもしれません。とにかくお買い得。1人で10本とか持ったら重そうです。
    毎年恒例なので、兵庫県姫路市から来られた方もいたみたいですので、県内や県外の方は来年はイヨボヤ祭りに行ってみて欲しいです。管理人もいつか・・・。

    このページのトップヘ

    新潟県釣り情報
    アクセスランキング